現在は私はストリートファイター5というゲームでサガットを使っています。飛び道具が強い砲台系キャラです。元々はザンギエフという近接投げキャラを使用していたのですが、1年半程前にサガットにキャラ変えしました。最初は勝率2割を切ることもザラでしたが、シルバーランク帯からコツコツ対戦していって、やっと最近ウルトラダイヤモンドまで昇格できました(PS版・PC版でトータル約6000戦)。
サガットを使う上で今まで意識してきたこととかこれもっと早めに知っておきたかったなと思うようなことを、自身のアウトプットも兼ねてご紹介させて頂こうかと思います。サガットを使い始めたけど、勝てなくて心が折れそうな方などに何かのご参考になれば幸いです。
そもそもサガットってどんなキャラ? という方には下記動画及びブログサイトにとても詳しく記載されていますのでご参照頂くと良いかもしれません。
プロゲーマーぼんちゃんのサガット解説動画
ほとんどブログ様のサガット技解説
今回はまずサガットを使う上でのとりあえずこれだけは覚えておこうという基本コンボをピックアップしてお伝えします。 サガットのコンボは比較的簡単な部類に入るので、しっかり練習して、決め所でミスしないようにしていきましょう。
一応本解説ではスキルとトリガーは以下をおススメしています。
- Vスキル1(アングリーチャージ)
- Vトリガー1(タイガーチャージ)
Vスキル1選出理由
純粋にアパカでのダメージ及び追撃機会が増える。Vスキル2についてはタイガーニーガード後の状況がよくなるということで、使いどころが難しいので、Vスキル1を選出しています。
Vトリガー1選出理由
ショット発動が強力。Vトリガーゲージも3ゲージ保持しておけるのでVリバやVシフトにも回しやすい。
ジャンプ攻撃コンボ
J強K→強K(中P)→屈中P→強アパカ(中ニー or 強ニー or EXニー)
ジャンプ攻撃からの基本コンボです。ヒット確認が不安な方はジャンプ強K後の強Kを中Pにして下さい(ガードされていても有利)。締めについては強アパカはダメージ重視。中ニーは画面押し重視。強ニーは密着状態でコンボに行けたとき用(起き攻め可)。EXニーは画面半分くらい押せるのでゲージがあればこちらでもOK。
クラカンコンボ
ステハイ→ステハイ→小K→強アパカ(EXショット→ステハイキャンセル強ニー)
相手の昇龍ガード後等のクラカンコンボ。ゲージがなければ小K後は強アパカ締め。ゲージを使えるなら小K→EXショット→ステハイキャンセル強ニーとすることで、起き攻めまで付いてきます。
強K先端クラカン時→ステハイキャンセル中アパカ→(CA)
牽制で強Kがクラカンした際に入れたいコンボ。咄嗟のステハイキャンセル中アパカ難しければ、再度強Kや、EXショット→ステハイキャンセル強ニーでもOKです。
画面端コンボ
強K(中P)→屈中P→弱ニー→EXアパカ(VS1弱アパカ→CA)
画面端だと弱ニー後にEXアパカ及びVS1弱アパカで追撃できるので中央に比べるとダメージが伸びます。
4F確反コンボ
弱P→EXショット→ステハイキャンセル強ニー
サガットの弱Pは4F発生かつかなり長いので、-4Fの確定反撃に重宝します。起き攻めにもいけるので是非意識して出したいところです。
VT1発動コンボ
(屈中P・屈中K→)下ショット→VT1発動→前ステ→中P(屈中P)→VT1→VT1→ステハイ強ニー(CA)
キャノンを2回ヒットさせた後は、ステハイ強ニーで追撃して起き攻めまで持っていけます。(通常強ニーでは追撃できないので注意してください)。倒しきれるならキャノン2回後にCAが良いでしょう。
(屈中P・屈中K→)下ショット→VT1発動→前ステ→中P(屈中P)→VT1→前ステ→強アパカ→(CA)
前ステ→強アパカ→CAの入力がちょっと忙しいので要練習になるかと思います。ただこれが決められるようになると、後半での逆転力がグッと上がります。上記コンボより若干ダメージが高いです。
今回のまとめ
基本的にはこんなところです。他にもコンボは色々ありますが最低限上記のコンボができれば十分かと思います。基本的なコンボをミスらず確実に決められるようになると、試合中の安定感が増してきます。サガットを使い始めて間もない方は練習してみて頂けたらと……。
次回はサガットの難しいところであり醍醐味でもある、弾撃ちについて解説できたらと考えていますのでよろしくお願い致します。
[…] […]